サイト終了のお知らせ

平素より「OneNews」をご利用いただき、誠にありがとうございます。本サイトは2024年5月15日をもってサービスを終了いたします。
サービス終了後、OneNews掲載の一部コンテンツ(ビジネス記事、マネー記事)は、
当社運営メディア「ウォーカープラス」に引き継がれますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

将来の「稼ぐ力」に直結。「人的資本」を、若いうちから大きく育てる重要性

2023/06/27 19:00
SHARE

田舎での自給自足のような生活に憧れているような人でなければ、おそらくほとんどの人が「もっと稼ぎたい」と考えているだろう。そうするためには、「人的資本」というものに着目すべきだというのは、20年以上にわたって子どものマネー教育に携わっているファイナンシャルプランナーの泉美智子さん。まずは、本題に入る前に、そもそもお金が持つ機能についての話から始めてもらった。

ファイナンシャルプランナーの泉美智子さんにインタビュー
ファイナンシャルプランナーの泉美智子さんにインタビュー【撮影=三佐和隆士】

「暮らしの道具」であるお金が持つ6つの機能

皆さんは、「お金」とはどんなものだと思っていますか?私は、お金とはさまざまな機能を持つ「暮らしの道具」というふうに位置づけています。その機能は以下の6つです。

【お金が持つ6つの機能】
➊稼ぐ
➋納める
➌貯める
❹使う
❺備える
❻増やす

暮らしに欠かせない生活必需品を買うには、もちろんお金を「➊稼ぐ」ことが必要です。自分の能力を生かして働き、その対価としてお金を得るのです。もちろん、その「稼ぐ力」を高めていくことも大切です。

そして、自分が生きている社会を維持するための費用として、税金を「➋納める」ことも欠かせません。税金の仕組みやその使いみちについての知識を深めていくことも、社会人には求められることです。

お金が持つ3つ目の機能が「➌貯める」です。お金が発明される以前の大昔には、物々交換をしていました。でも、そうして手に入れたものが生ものだったらどうでしょう?貯めることはできません。お金というかたちになったことで、欲しいものといつでも交換できる道具として貯められるようになったのです。

そして、お金が持つ機能として多くの人がまずイメージするのが「❹使う」でしょう。普段の生活に必要なものを買ったり趣味や楽しみのために使ったり、あるいは子どもの教育やマイホームの購入など、私たちは長い人生のなかで実に多くの場面でお金を使います。

また、「➌貯める」とも通じるところですが、お金には「❺備える」という機能もあります。病気やケガ、あるいは老後に備えるための個人的な貯蓄のほか、税金や保険料などによって社会全体で老後や病気、収入減などに備える社会保障もやはりこの機能といえます。

お金が持つ最後の機能が「❻増やす」です。かつてであれば銀行に預けておくだけでいい利息がついてお金を増やすことができましたが、ゼロ金利時代の今はそうではありません。これからの時代、将来的に使えるお金を増やすことを考えたら、投資の勉強も欠かせないと思います。

【写真】お金という道具が持つ最大の特徴は「交換の手段」
【写真】お金という道具が持つ最大の特徴は「交換の手段」【撮影=三佐和隆士】

お金の価値は、需要と供給のバランスで変化する

また、これら6つの機能には含めていませんが、お金という道具が持つ最大の特徴が、「交換の手段」だという点でしょう。さまざまなもののほか、旅行などなんらかの体験といったことと交換できるために、これら6つの機能をお金が持つことになったのです。

しかし、交換の手段であるお金の価値は一定しているわけではありません。お金の価値は、さまざまな要因により常に変化しています。

近年だと、そのことを皆さんも強く実感しているのではないでしょうか。1、2年前と比べても、スーパーで買い物するにもレストランで外食をするにも、「ずいぶん高くなったなあ……」と思うことが増えているはずです。

今、日本はいわゆるインフレーション(インフレ)の状況にあります。インフレとは、ものの値段が全体的に上がっていくことを指し、逆にものの値段が下がっていくことはデフレーション(デフレ)といわれます。

これらの値段の変化、つまりお金の価値の変化は、基本的には需要と供給のバランスによって決まります。ものの量(供給)よりもそれを欲しがる人(需要)が多ければ値段が上がり、逆に需要よりも供給が多ければ値段が下がるのです。

最近の卵の価格変化はとてもわかりやすい例かもしれませんね。卵の値段が高騰している主な要因は、鳥インフルエンザによって卵の供給量が減ったからです。

『今さら聞けないお金の超基本』
朝日新聞出版(2018)
泉美智子 監修/坂本綾子 著

【プロフィール】泉美智子(いずみ・みちこ)
子どもの環境・経済教育研究室代表。元公立鳥取環境大学経営学部准教授。全国各地で「女性のためのコーヒータイムの経済学」や「エシカル・キッズ・ラボ」「親子経済教室」など講演活動の傍ら、テレビ、ラジオ出演も行う。主な著書に『今さら聞けないSDGsの超基本』(朝日新聞出版)、『今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版)、『絵で見て学べる! お金ってなんだろう?』(インプレス)がある。

あわせて読みたい

人気ランキング

お知らせ