サイト終了のお知らせ

平素より「OneNews」をご利用いただき、誠にありがとうございます。本サイトは2024年5月15日をもってサービスを終了いたします。
サービス終了後、OneNews掲載の一部コンテンツ(ビジネス記事、マネー記事)は、
当社運営メディア「ウォーカープラス」に引き継がれますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

「資産運用=投資」ではない。資産運用本来の目的は、「人生のお金のでこぼこをなだらかにする」こと

2024/02/12 19:00
SHARE

みなさんは「資産運用」ができているだろうか。資産運用と聞くと、「運用」という言葉があることからも投資というイメージを持つ人が多数派だと思われるが、メディア出演も多いファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんは、「資産運用=投資ではない」と語る。では、本来の資産運用とはどういうものか。その必要性と併せて解説してもらった。

ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにインタビュー
ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにインタビュー【撮影=藤巻祐介】


資産運用とは、「資産をどう配置するのかと考える行為全体」

「資産運用」という言葉については、人それぞれで解釈が異なるものですが、私としては「自分が持っている資産をどういうかたちで配置するのかと考える行為全体」を資産運用であると定義づけています。

ひとことで資産といってもかたちはさまざまです。預貯金ということもありますし、株式とか投資信託といった金融商品も紛れもない資産です。それらの資産を適切なかたちで配置する行為こそが、資産運用なのです。

2024年から新NISAがスタートして投資の注目度が増していることも影響してか、「資産運用=投資」と認識している人も多いようですが、私の考えにあてはめるなら、投資は資産の一部、あるいは資産運用の手段のひとつに過ぎません。

そして、今の日本ではこの資産運用の重要性が高まっています。1990年代前半以降の30年ほどはデフレが続いていました。デフレの時代においては、「現金が最強の投資対象」ともいわれます。

ただ現金を銀行にずっと預けておくだけで、たとえ利息はほとんどつかなかったとしても物価が下がっていくのですから、現金の資産価値は相対的に上がります。そのため、デフレが進行する前と比べると、同じ金額で買えるものの品数が増えるのです。しかも、投資のように損失を被るリスクを犯すこともありません。

【写真】「自分が持っている資産をどういうかたちで配置するのかと考える行為全体」を資産運用と定義づける風呂内亜矢さん
【写真】「自分が持っている資産をどういうかたちで配置するのかと考える行為全体」を資産運用と定義づける風呂内亜矢さん【撮影=藤巻祐介】

物価高騰が続くが、インフレ対策だけに偏るのも問題

ところが、みなさんもすでに実感していると思いますが、今は完全なインフレの状況に入ってきました。現金を銀行に預けておくだけでは、今度は逆に資産価値が相対的に下がっていくのです。

そうすると、インフレ率以上の割合で資産を増やせるよう、たとえば投資をはじめるといったことが必要になってきます。「預貯金一辺倒」をやめて資産の配置をこれまでと変えていくことを考えなければならず、そのために資産運用の重要性が高まっているというわけです。

たしかに、物価の変動を確実に予測することは誰にもできませんから、将来的にまたデフレの時代が訪れることもあるかもしれません。しかし、経済が正常な状態であれば、緩やかにインフレが続くのが自然なことです。なぜなら、正常な経済状況のもとで、より便利なサービスや商品が開発されれば、そうして生まれた付加価値が物価に転嫁されるからです。

ですから、ある程度のインフレ対策は必要であると考えなければなりません。とはいえ、インフレ対策に偏り過ぎるのもまたまずいわけです。先ほど解説したように、デフレになったときのために力を発揮してくれる預貯金も持っておく必要があるからです。

つまり、インフレになろうがデフレになろうがどのような状況にも対応できるように、そして、大きな損をしないように資産運用の知識を身につけて実践することが大切なのです。

『超ど素人がはじめる資産運用 第2版』
翔泳社(2023)
風呂内亜矢 著

【プロフィール】風呂内亜矢(ふろうち・あや)
1978年生まれ、岡山県出身。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、日本FP協会評議員、全国銀行協会金融経済教育活動懇談会委員。独身時代、大手電機メーカー系Slerに勤務していた26歳のときに貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたものの、物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯金をはじめる。現在は夫婦で複数の物件を保有し、賃料収入を得ている。一方、当初のマンション購入をきっかけにマンションの販売会社に転職。「完済年齢を把握する」「不動産と重複する保険はかけない」など、自身がマンションを購入したときの体験を交えた営業が顧客の共感を集め、年間売上1位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などでお金に関する情報を精力的に発信している。『日曜討論』『クローズアップ現代+』(NHK)、『スッキリ』(日テレ)、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)などへの出演の他、『誰でもできるNISAの教科書』(ナツメ社)、『「定年」からでも間に合う老後の資産運用』(講談社)など著書多数。YouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」ではvlogに交えてお金のTipsも紹介。

あわせて読みたい

人気ランキング

お知らせ