
いつのまにかたまってしまう紙もの。
特に、保証書や子どもの思い出の作品など、長くとっておきたい紙ものは扱いが悩ましいですよね。必要なときにすぐに見られるよう、上手に整理しておきたいものです。
「紙ものかんたん整理術」今回は、長期保管したい紙ものの整理術をご紹介しましょう。
4月からの新年度に備え、学年末に子どもが持ち帰る作品を整理したい、なんて人も必見ですよ!
* * *
まずは「とりあえず保管」と「長期保管」に分ける!
レシートや領収書など重要度の低い紙も、なんとなく保管しようとしていませんか? まずは、長く保管しておきたい紙ものを分けることから始めましょう!
例えば…
□クレジットカードや公共料金の明細書
□子どものテストやプリント
□レシートや領収書
■B. 長期保管
例えば…
□大切な手紙や写真
□家電の保証書
□保険証券
なぜ取っておくか、「残す理由」を考えてみましょう。残す理由が分かれば、A 、B のどちらなのかが分かります。Aなら期限、Bなら保管法に着目して収納することが大切です。
ちなみに、「とりあえず保管」「長期保管」のどちらでもない下記のような紙は、「すぐ捨てるべき紙」。確認したら即処分しましょう!
□不要な郵便物やダイレクトメール
□ポストに入っている不要なチラシ
□情報が古くなった資料
□期限が切れたクーポン
□すでにない家電の取扱説明書
□現在は契約していないものに関する書類
□過去の切符、航空券、入場券、映画の半券
「長期保管」の紙もの整理術:秒で探すコツはアイテム別の特徴に合わせたファイリング
長期保管する紙といえば、保証書、契約書や思い出のもの。必要なときにすぐ取り出せるよう、アイテム別に分かりやすくファイリングして。■【家電や設備の保証書】▶︎アイテムごとにクリアファイルに入れ、まとめてBOXに収納


■【残したい子どものテストや作品】▶︎人ごとにまとめてリングファイルに


■【手紙や写真】▶︎人ごとに分けてBOXにぽいぽい収納

■【保険証券や、家や車の契約書】▶︎専用ファイルのまま保管
重要な保険証券や、契約書は専用ファイルごと渡される場合が多い。わざわざ出さず、そのままの状態で、特定の場所に保管するのが◎。
* * *
大切な紙なのに、探そうとするとなかなか見つからなくてイライラ...。そんなストレスから解放される整理術。ぜひお試しくださいね!
監修/本間朝子 撮影/林 ひろし 編集協力/宇野津暢子
【レタスクラブ編集部】