店の目の前は佐賀駅バスセンター
九州編の第39回は、佐賀市にある「ROLE PLAYING COFFEE」。JR佐賀駅前に2020年1月にオープンしたコーヒーショップで、オーナーを務めるのは武藤勇樹さん。福岡市内のコーヒースタンドで、バリスタとして技術を磨き、27歳までになにかしらの形で独立するという目標を、コーヒーショップ開業で叶えた。そんな武藤さんをはじめ、店の常連からスタッフとなり、今や焙煎・抽出を任されている店長の貞松健太さん。2人が目指す同店の未来、そしてその夢を叶えるために意識していることとは。
オーナーの武藤勇樹さん(左)、店長の貞松健太さん(右)
Profile|武藤勇樹(むとう・ゆうき)
1992(平成4)年、佐賀県佐賀市生まれ。地元の高校を卒業後、福岡市の専門学校に進学。趣味でイラストを描き続け、その縁からギャラリーを併設した福岡市内のコーヒースタンド「SUP STAND」の店長を任される。約2年、同店にて店長を務めた後、独立。2020年1月に「ROLE PLAYING COFFEE」をオープン。店長の貞松健太さんは1996(平成8)年、佐賀県武雄市生まれ。もともと「ROLE PLAYING COFFEE」の常連で、武藤さんの誘いもあり、同店のスタッフに。今は店長として、コーヒーの抽出から、焙煎まで幅広く店を任されている。
佐賀駅前のオレンジ色のコーヒー屋さんに
屋号よりもCOFFEEの文字が目立つファサード
JR佐賀駅前でひときわ目立つオレンジの外壁に青色でCOFFEEの文字。「ROLE PLAYING COFFEE」のオーナーの武藤勇樹さんは「誰が見ても、ここはコーヒー屋なんだ、とわかるようなファサードを意識しました。佐賀駅バスセンターのちょうど目の前にあり、高架を挟んだ道路からも見える立地。店名などをごちゃごちゃ書くよりも、コーヒーが飲める場所と認識されることが大切だと考えました」と話す。
店長の貞松さん。ハンドドリップは淹れ手により味のブレが出ないよう、浸漬式のHARIOスイッチを採用
そんなスタンスでスタートした「ROLE PLAYING COFFEE」。オープンから1年強を経て、2021年5月から貞松さんをスタッフとして迎えた。貞松さんは九州はもちろん、関東や関西のコーヒーショップを巡り歩くほど大のコーヒー好きだが、前職は美容師のため、技術的な面でコーヒーに精通しているかと問われると、答えはNOだ。ただ、さまざまな店のコーヒーを飲み歩き、各店が表現する味わいの個性、キャラクターを自分なりに把握し、自信が作りたい味も明確にある。そんな背景があり、2人は「よりオリジナリティのあるコーヒー、味わい作りを」という話し合いを何度も重ね、自家焙煎への挑戦を決めた。
オープンから丸2年が経ち、佐賀駅前のコーヒーショップとしてますます認知を広める「ROLE PLAYING COFFEE」。自家焙煎で店のオリジナリティを表現しつつも、多彩な利用シーンに応えられるように間口の広さを大切にする。まさに、だれでも、いつでも立ち寄れる店。老若男女、多くの人が行き交う駅前という場所から、よりコーヒーを身近に感じられるシーンが今日もたくさん生み出されている。