サイト終了のお知らせ

平素より「OneNews」をご利用いただき、誠にありがとうございます。本サイトは2024年5月15日をもってサービスを終了いたします。
サービス終了後、OneNews掲載の一部コンテンツ(ビジネス記事、マネー記事)は、
当社運営メディア「ウォーカープラス」に引き継がれますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

登録者数50万人超えの人気マネー系ユーチューバーが優しく解説。「円相場」変動の要因とその影響

2023/05/11 18:59
SHARE

円相場の変動の要因は、「需要と供給」

では、この円安・円高はどんな要因によって変動するのでしょうか?その要因というとさまざまですが、基本的な仕組みを理解するのはそんなに難しいことではありません。端的にいうと、「需要と供給」によって決まるのです。

たとえば、アメリカの米ドルや欧州のユーロなど他国の通貨より日本円を欲しがっている人が多いと、円の価値が上がって円高になります。逆に、日本円より他国の通貨を欲しがる人が多ければ、円の価値が下がって円安になります。

この構造は、ふだんの生活のなかにもよく見られます。今、卵の値上がりが頻繁にニュースにとり上げられていますよね。その原因のひとつは、鳥インフルエンザの感染拡大によって卵の出荷量が大きく減少していることなのですが、日常の食卓に欠かせない卵を欲しがる人はたくさんいます。需要に対して供給が足りていないために卵が値上がりしているわけで、構造としては円相場の変動と同じなのです。

2022年は、円安が急激に進んだ年でした。2022年のはじめは1ドル=115円程度でしたが、一時は1ドル=150円台という、32年ぶりの水準にまで円安が進みました。その要因も、日本円より他国の通貨を欲しがる人が大きく増えたからです。

その背景としては、2022年になってアメリカで急激に利上げが進んだことがあります。日本は「ゼロ金利時代」ともいわれるように、メガバンクの普通預金の金利が0.001%というような超低金利の状況が続いています。そのなかで、多くの人が「どうせお金を持っているなら、金利が高くつくほうがいい」と考えて円を売って米ドルを買う流れが加速し、円安が急進したというわけです。

『これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生』
KADOKAWA(2021)
小林亮平 著

(プロフィール)
【プロフィール】小林亮平(こばやし・りょうへい)
1989年5月22日生まれ、神奈川県出身。横浜国立大学経営学部卒業後、三菱UFJ銀行に入行。同行退社後、ブログやSNSで資産形成(つみたてNISAやiDeCo、楽天経済圏、ふるさと納税など)の入門知識を発信。現在はYouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」の運営に注力しており、チャンネル登録者数は53万人を超える(2023年3月時点)。「超初心者でも理解できるよう優しく伝える」をモットーに、自作のイラストを駆使した解説や、フォロワーからの質問に対する丁寧な返事が好評を得ている。著書に『これだけやれば大丈夫!お金の不安がなくなる資産形成1年生』(KADOKAWA)がある。

あわせて読みたい

人気ランキング

お知らせ